top of page
検索


オン・ナーシング Vol.4 No.2発売
オン・ナーシング Vol.4 No.2が4月30日に発売されます。


メッセンジャーナースの会からのお知らせ
本日、試作版として、メッセンジャーナースの会の皆さん宛に、以下のメールをお届けいたしました。皆さんのご意見をうかがって、よりよいものにしていきたいと思います。


医療者は認知症家族との暮らしが分からない
第7回は、倉戸みどりさん(メッセンジャーナース・がん相談員)の記事です。テーマは『医療者は認知症家族との暮らしが分からない』です。


生きづらさを乗り越える―今、必要だから
5月30日から『生きづらさを乗り越える―今、必要だから』第2弾 ダブルレインボーyoridokoro〟・フォーカスセミナーが始まります。


救急車を呼んだ医師、最期まで家でと言い出せない家族
第6回は、鈴木紀子さん(メッセンジャーナース・在宅看護研究センターLLP組合員)の記事です。テーマは『救急車を呼んだ医師、最期まで家でと言い出せない家族』です。


山口県と福岡県に2名の認定者が誕生
山口県と福岡県に2名のメッセンジャーナースが誕生しました。


叶野千晶 写真作品展のご案内
写真家でアーティストの叶野千晶さんの作品展『サンタ・マリアの御像はどこ』のご案内です。


メッセンジャーナース・木戸さんが大賞受賞
「みんなの訪問看護アワード2025」で、メッセンジャーナースの木戸恵子さん(株式会社ウッディ 訪問看護ステーションはーと)が大賞を受賞されました。


医師が言った「手の切断」に生きる気力を失う
第5回は、宇佐見治美さん(メッセンジャーナース・認定協会特任研究員)の記事です。テーマは『医師が言った「手の切断」に生きる気力を失う』です。


らふ法人設立10周年記念市民フォーラム
一般社団法人らふは6月1日、らふ法人設立10周年記念市民フォーラムを開催します。


東京に39人目のメッセンジャーナース
東京都に39人目のメッセンジャーナースが誕生しました。


家で過ごしたい母、大きな不安を抱える娘
第4回は、阿部静子さん(メッセンジャーナース・嘱託職員の包括ケアアドバィザー)の記事です。テーマは「家で過ごしたい母、大きな不安を抱える娘」です。


第43回研鑽セミナーのご案内です
メッセンジャーナースの登竜門である研鑽セミナーが第43回目を迎えます。詳細が固まりましたので、ご紹介します。


4月1日は日本在宅看護システムの創立記念日です
4月1日は日本在宅看護システムの創立記念日です。


夫は無口、主治医は妻の声を聴くだけで
第3回は、吉田和子さん(メッセンジャーナース認定 協会会長)の記事です。テーマは「夫は無口、主治医は妻の声を聴くだけで」です。


「プール・ベベ」、第34回秋田ゾンタクラブ賞を受賞
秋田市で多言語での子育て支援に取り組んでいるメッセンジャーナースから、嬉しいニュースが飛び込んできました!


往診時に「変わりないね」で済ませられて
第2回は、原田 典子さん(原田訪問看護センター、山口県)の記事です。テーマは「往診時に「変わりないね」で済ませられて」です。


入院も治療もイヤ、でも痛みだけはとりたい
メッセンジャーナースの活動の紹介です。医療総合媒体の日経メディカルで、連載「患者と医師の認識ギャップ考」を展開していました。


1期生の体験重視の学び合い
1期生の体験重視の学び合いが始まっています。2日目は、3月22日10:00~です。


患者と医師の認識ギャップ考
メッセンジャーナースの活動の紹介です。医療総合媒体の日経メディカルで、連載「患者と医師の認識ギャップ考」を展開していました。
bottom of page