top of page

入院も治療もイヤ、でも痛みだけはとりたい

更新日:1 時間前

 メッセンジャーナースの活動の紹介です。医療総合媒体の日経メディカルで、連載「患者と医師の認識ギャップ考」を展開していました。日経BPの了承が得られましたので、シリーズで掲載していきます。


 第1回は、村松静子さん(在宅看護研究センターLLP代表)の記事です。テーマは「入院も治療もイヤ、でも痛みだけはとりたい」です。


入院も治療もイヤ、でも痛みだけはとりたい


村松 静子(在宅看護研究センターLLP代表)

2016/06/10


 「相談したいのです」という1本の電話を受け、とりあえず駆けつけた私。Cさんとの初対面はアパートの一室でした。


 42歳のCさんは「子宮内膜症」との診断で、卵巣・子宮全摘出術を受けました。細胞診の結果は「卵巣癌のIV期」で、医師に言われるままに化学療法を続けた、といいます。しかし、病院の対応に納得がいかないCさんは転院。その後、一時は原因不明の感染で重篤に陥ったものの、定期検診に切り替わるほどに回復しました。それも束の間、今度は、肝臓への転移が見つかったのです。


 座卓を前に身構えるように座っている冴えない顔色のCさんは、腹水が溜まり、強い全身倦怠感を抱えたまま、私に言いました。


 「聞きたいことがたくさんあって、それが何なのかが分かるまで聞きたいのです」

 「たくさんあるのですね。私にできることがあるかもしれません。今の気持ちを何でも話して・・」


 こう応じると、Cさんは次々に強い口調で自分の本当の気持ちを吐き出したのです。


 「医師には、それぞれの人の生活背景を考えて話してもらいたいと思う」

 「病院の外来では、毎回行くたびに先生が変わるので、その都度、自分の気持ちを最初から繰り返し話さなければいけない」

 「私は、延命治療をしたくないのです」

 「痛みが癌の広がりから起こっているものなのか、それとも胆嚢炎によるものなのか、はっきりしない。痛みがコントロールできればいいんです」

 「内科にも受診しているのですが、疼痛コントロールは婦人科でと言われるし、八方塞がりです」

 「『今後は入院も治療も行わない、痛みだけはとりたい』と言うと、ここは治療する病院だから、痛みの緩和であればホスピスや在宅でといわれる。私はどうしたらいいか分からないのです。6カ月か1年しか生きられないのなら、行動を規制されるのはイヤ。何の望みもないのなら、早く死にたい」

 「日割りでもいいから、目標があれば違う。ホスピスも考えたけど、検査できる設備がないし、だいいち遠い。痛みがコントロールできれば、まだやりたいことがたくさんあるのに」


 これらの言葉のなかに見え隠れする「不信」「戸惑い」「悔しさ」、そして「意欲」と「願望」。頷きながら聴いていた私は、Cさんの許可を得て、あえてその場から、緩和ケアを重視している医師に電話し、事情を伝え、確認しながら話を進めました。そして、明日一番で、その医師の診察を受けて、疼痛コントロールをメーンに薬剤の調整をしようということになりました。


 「ありがとうございます。何だか痛みがとれて、元気になったみたいです。安心しました」


 立ち上がり、しっかりした足取りで玄関まで見送ってくれたCさんの表情からは硬さがとれ、笑みがこぼれていました。


 それから1カ月半後。私の手もとに1通の絵葉書が届きました。内服薬を調整して、自ら痛みをコントロールしながらの一人旅を続けるCさんからでした。


 「命が延びる思いです」


 葉書には自然によって癒されている姿が綴られていました。


 Cさんの言葉のなかに現れた「不信」「戸惑い」「悔しさ」、さらには「意欲」や「願望」は、医師をはじめとする医療者にはなかなか届かない想いでした。この連載では、こうした届けたいのに届いていない患者の想いに寄り添い、どうやって解決に結び付けていったらいいのかを、事例に基づいて考えていきたいと思います。



■著者からのメッセージ


 先入観を持たずに相手の心情と向き合い、可能な解決法を見いだして、必要な診療につなげることも看護師の大事な役務といえます。このため私たちは、「一般社団法人よりどころ」を立ち上げ、医療の受け手と担い手の懸け橋になるプロフェッショナルの研鑽に取り組んでいます。「メッセンジャーナース」という称号を設けて、一般社団法人の一事業「メッセンジャーナース認定協会」として認定事業を展開しているところです。これまでに28都道府県で85人のメッセンジャーナースが活動中です。メッセンジャーナースには、フリーで活動している人のほか、病院や訪問看護ステーション、施設や教育機関などに所属しながら持てる力を生かしている人もいます。


 患者さんや家族から要望があれば、診察に付き添ったり、疑問点や不安な点を代理で医師に質問したりもします。これまで蓄えてきた医療、心理、生活知識と磨き続けている技能を駆使して、医療の現場で医療者との間を取り持つことで、安全に不安のない療養生活が継続できるための解決策を見いだせるようにしようという試みです。



日経メディカル Online 2016年6月10日掲載

日経BPの了承を得て掲載しています


Comments


記事: Blog2 Post

▶当会における「プライバシーポリシー」について
*当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。

▶サイト運営:全国メッセンジャーナースの会(東京都新宿区) ▶制作支援:mamoru segawa

©2022 by メッセンジャーナース。Wix.com で作成されました。

bottom of page